2007
09
11:05:39
30Sun
緊迫するミャンマー情勢を伝える9月20日のBBCニュースのレポートをYouTubeで見ました(こちら)。このレポートの中で、いくつか新たにチェックした言葉があるので、書き残しておきます。
◇Four decades of military misrule have wrecked a bountiful country.
40年に及ぶ軍部の悪政により、この豊かな国は破壊されてしまった。
◇The latest demonstrations have been led by Buddist monks, powerful force in a devout nation. 最近のデモは、この信心深い国で大きな力を持つ仏教僧たちを先頭にして行われている。
◇The authority is determined to stamp out these protests before they get out of hand.
国は、手が付けられなくなる前に、何としてもこうした抗議活動を終結させようとしている。
◇Plain-clothes police and hired thugs weigh in.
私服警官や雇われた暴漢が介入した。
日本のメディアなどは、新しい正式な名称を使うことに神経質なので、ビルマ(Burma)ではなくて、「かつてはビルマと呼ばれていた」とコメントした後でミャンマー(Myanmar)と言っていますが、英語圏では、半々ぐらいで Burma もそのまま使われている感じです。
あと、しばらく前までの首都 Yangon は、1989年に Rangoon から名称変更されたものだそうですが、これも英語では、旧名と新しい名前が半々ぐらいで使われています。
これは私の推測ですが、英語圏では、軍事政権が新しい正式名称としている名前をあえて使わないことで、それを認めないという意志を表しているのではないかと思います。海外に逃れている亡命者なども、そういう気持ちはあるだろうと思います。ベトナムのホーチミン市という都市名を受け入れず、サイゴンと呼び続けたいと思っている人たちがいるのと同じなのではないでしょうか。ロシアでもソ連時代の都市名などは、元の名前に戻っているところがありますからね。
ミャンマーでは、しばらく前に政府が急に首都を何もないところに移転して、従おうとしない公務員に10倍の給料を払って無理に行かせたと聞きましたが、都市住民を農村に強制移住させたカンボジアのポル・ポトを思い出させる話ですね。
- 関連記事
-
- 政治と宗教に関する意識調査 (2007/10/20)
- ヒラリー・クリントンの笑い (2007/10/05)
- ミャンマー情勢 (2007/09/30)
- 体重管理会社 (2007/09/27)
- Fossil Inc. (2007/09/07)
スポンサーリンク